シラバス詳細

タイトル「2024年度」、カテゴリ「学校教育学研究科」

和文・英文ボタンを押すことで、和文↔英文の切り替えができます。

医学部のシラバスはこちらから。

医学系研究科博士課程のシラバスはこちらから。

科目情報

コースナンバリング

4378x321

科目名

特別支援教育実践課題研究Ⅰ

開講学期

前期

開講時期

1クォータ

曜日・校時

木1

単位数

2

授業担当教員

小松原 修

講義情報

講義形式

講義

講義概要

本授業は、特別支援教育に関する自己の知識や技能について確認し、大学院における学修、及び研究の目標を明確に設定することを目的とする必修科目である。履修者が、佐賀県の学校教育の課題を参考にそれぞれに自己の課題を明らかにし、先行研究についてリサーチし、それらに応じて実践研究計画、履修計画及び教育実習計画を立案するようにしなければならない。また、それらの立案に際しては、指導教員、及び、実習校の指導教員と協議しながら、進めていく。また、作成した履修計画及び教育実習計画は、指導教員による評価を受けるようにする。

開講意図

本授業は、教員としての自己の資質の形成について確認し、大学院における学修、及び研究の目標を明確に設定することを目的とする必修科目である。

到達目標

1 特別支援教育における教育経営、多様な教育ニーズへの対応、学力育成等についての、佐賀県の学校教育の課題を参考にしながら、自らの教師としての資質の形成について確認するとともに、自らの具体的課題を明らかに達成目標を設定することができる。
2 設定した達成目標に応じて、客観的な資料やデータを収集し、他者と議論し、自ら設定する課題、及び研究の達成目標の意義を明らかにすることができる。
3 自ら設定する課題、及び達成目標に応じて、履修計画及び教育実習計画を立案し、それらのための準備を始めることができる。

履修上の注意

授業は感染の状況に応じてオンラインや対面で随時実施することとする。使用する資料やWebexへの招待は、LiveCampasの通知・連絡機能により、授業実施前日までに案内する。授業前日までに授業実施についての連絡を受け取ることができなかった学生は、小松原のメールアドレス<samukoma[アット]cc.saga-u.ac.jp>(※メール送信の際は[アット]を@に変換)あてに問い合わせてください。

授業計画

内容

授業以外の学習
本科目は、単位数×45時間の学修が必要な内容で構成されています。授業として実施する学修の他に、授業の内容を深めるために以下の事前・事後学修が必要です。

1

オリエンテーション(講義)  本授業の目標と計画について理解し、本授業を履修する準備を整える。(小松原・中島)

自分の関心のあるテーマについて資料を収集し、自らの意見をまとめる。

2

自己課題設定の準備(講義・ディスカッション)   佐賀県の特別支援教育における学校教育の課題について理解し、それらのなかから取り組みたい課題を選択する。(小松原・中島)

自分の関心のあるテーマについて資料を収集し、自らの意見をまとめる。

3

学校づくりと地域・家庭との連携について(講義・ディスカッション)   地域と連携する学校づくりについて考察し、教師としての自己の資質を確認する。(中島)

自分の関心のあるテーマについて資料を収集し、自らの意見をまとめる。

4

特別支援教育におけるニーズへの対応について(講義・ディスカッション)   特別支援教育における、教育相談上の諸問題について考察し、教師としての自己の資質を確認する。(小松原)

自分の関心のあるテーマについて資料を収集し、自らの意見をまとめる。

5

学力育成と授業実践について(講義・ディスカッション)   特別支援教育の観点からの学力育成について考察し、教師としての自己の資質を確認する。(小松原)

自分の関心のあるテーマについて資料を収集し、自らの意見をまとめる。

6

探究課題の検討(ディスカッション)  特別支援教育における、教育経営、多様な教育ニーズへの対応、授業実践のいずれかを選択、自己の探究課題を検討する。(小松原・中島)

自分の課題に基づいて関係資料を収集し、発表資料を作成する。

7

先行研究に関する文献・資料の収集(リサーチ活動)   特別支援教育における、教育経営、多様な教育ニーズへの対応、授業実践のいずれかについて、設定した自己の課題に応じて、関係する文献及び資料を収集する。(中島)

自分の課題に基づいて関係資料を収集し、発表資料を作成する。

8

先行研究に関する文献・資料の収集(リストの作成)   特別支援教育における、教育経営、多様な教育ニーズへの対応、授業実践のいずれかについて、設定した自己の課題に応じて、収集した先行研究に関する文献・資料を整理し、文献及び資料のリスト等を作成する。(中島)

自分の課題に基づいて関係資料を収集し、発表資料を作成する。

9

先行実践に関する情報収集(リサーチ活動)   特別支援教育における、教育経営、多様な教育ニーズへの対応、授業実践のいずれかについて、設定した自己の課題に応じて、先行実践について広く調べ、関係者から聞き取りや資料提供が得られるようにする。(小松原・中島)

自分の課題に基づいて関係資料を収集し、発表資料を作成する。

10

先行研究の把握(文献・資料の読解)   特別支援教育における、教育経営、多様な教育ニーズへの対応、授業実践のいずれかについて、設定した自己の課題に応じて、収集した文献及び資料等を読解し、先行研究における到達点及び課題について明らかにする。(小松原・中島)

自分の課題に基づいて関係資料を収集し、発表資料を作成する。

11

先行研究の把握(発表レジュメの作成)   特別支援教育における、教育経営、多様な教育ニーズへの対応、授業実践のいずれかについて、設定した自己の課題に応じて、先行研究における到達点及び課題について、レジュメにまとめる。(小松原・中島)

自分の課題に基づいて関係資料を収集し、発表資料を作成する。

12

先行研究についての検討(口頭発表・ディスカッション)   特別支援教育における、教育経営、多様な教育ニーズへの対応、授業実践のいずれかについて、設定した自己の課題に応じて作成したレジュメを活用して、先行研究における到達点、及び課題について口頭発表及びディスカッションを行う。(小松原・中島)

自分の課題に基づいて関係資料を収集し、発表資料を作成する。

13

達成目標の明確化(口頭発表・ディスカッション)   特別支援教育における、教育経営、多様な教育ニーズへの対応、授業実践のいずれかについて、設定した自己の課題に応じて、達成すべき目標を発表し、ディスカッションを行う。(小松原・中島)

自分の課題に基づいて関係資料を収集し、発表資料を作成する。

14

探究計画の明確化(口頭発表・ディスカッション)   特別支援教育における、教育経営、多様な教育ニーズへの対応、授業実践のいずれかについて、設定した自己の課題に応じ目標の達成のための履修計画案、及び実習計画案について発表し、ディスカッションする。(小松原・中島)

自分の課題に基づいて関係資料を収集し、発表資料を作成する。

15

評価(口頭発表・レポート提出)   特別支援教育における、教育経営、多様な教育ニーズへの対応、授業実践のいずれかについての自己課題と達成目標及び探究計画をレポートにまとめて提出するとともに、口頭発表を行って自己評価するとともに、大学院指導教員の評価を受ける。(小松原・中島)

最終レポートの作成。

成績評価の方法と基準

特別支援教育における、教育経営、多様な教育ニーズへの対応、授業実践のいずれかについての、自己の課題と達成目標、学修計画についてまとめたレポート、及びその口頭発表を対象に、成績評価を行う。レポート作成の姿勢(40%)、プレゼン(30%)、内容(30%)を総合的に評価する。秀(90点以上) 優(89~80点) 良(79~70点) 可(69~60点) 不可(60点未満)

開示する成績評価の根拠資料等

実習報告書等とする

開示方法

初回時に提示する

教科書

資料名

著者名

発行所名・発行者名

出版年

備考(巻冊:上下等)

ISBN

特別支援学校幼稚部教育要領・小学部・中学部指導要領(平成29年4月告示)

文部科学省

特別支援学校幼稚部教育要領・小学部・中学部学習指導要領 解説(平成30年3月)

文部科学省

佐賀県教育の基本方針

佐賀県教育委員会

参考図書

資料名

著者名

発行所名・発行者名

出版年

備考(巻冊:上下等)

ISBN

適宜配布する。

オフィスアワー

水3

アクティブラーニング導入状況

アクティブラーニング導入状況

カテゴリー4

カテゴリー3

カテゴリー2

カテゴリー1

カテゴリー0

学生が自ら主体となって、学習の方向性を定め、問題解決に導くための時間です。PROBLEM BASED LEARNING

グループや個人で行った能動的学習の成果を、教室内外で発表し、その評価を受けたり、質問に対応したりすることにより、学修した内容を深化させるための時間です。OUTPUT

学生自らが自由に発言し、グループやペアでの協働活動により課題に取り組み、何らかの帰結に到達するための能動的学習の時間です。INTERACTION

学生からの自由な発言機会はないものの、授業時間中に得られた知識や技能を自ら運用して、問題を解いたり、課題に取り組んだり、授業の振り返りをしたりする能動的学習を行う時間です。ACTION

基本的に学生は着席のまま、講義を聞き、ノートをとり、知識や技能を習得に努める時間です。INPUT

30

30

30

10

0