シラバス詳細

タイトル「2023年度」、カテゴリ「学校教育学研究科」

和文・英文ボタンを押すことで、和文↔英文の切り替えができます。

医学部のシラバスはこちらから。

医学系研究科博士課程のシラバスはこちらから。

科目情報

コースナンバリング

4378x321

科目名

学校変革基盤実習(特別支援教育)

開講学期

前期

開講時期

1クォータ

曜日・校時

時間割外

単位数

5

授業担当教員

小松原 修、中島 俊思、松山 郁夫

講義情報

講義形式

実習

講義概要

現職派遣教員院生を対象として,特別支援学校教諭としての自己の課題の改善と,教師の業務の総体について実際的に学ぶための計画を立案し,連携協力校(特別支援学校)における授業実践や体験活動,課題への対応等を通して,学校や地域で核となる特別支援学校のセンター的役割を担う立場としての資質の向上と自己の課題の改善を図る。受講生は,学校や地域で核となる特別支援学校のセンター的役割を担う立場としての自己の課題の改善と様々な障害種に応じた特別支援学校の業務の総体について実際的に学ぶための目標を設定し,「実習計画」を立案する。連携協力校において実習校指導担当教員および大学院指導教員の指導のもとで,授業実践や体験活動等による実習を行う。実習終了段階では目標に基づき自己評価を行い,「成果報告書」を作成し,発表する。
○テーマ
「特別支援学校のセンター的機能について」
「特別支援学校の教育の充実について」
「特別支援教育に関わる人材の育成について」等

開講意図

県内の特別支援教育のセンター的役割を担う特別支援学校について、本務校以外の特別支援学校での実習を通して、様々な障害種の児童生徒への指導支援を行うことで、特別支援教育を俯瞰的に捉え、多角的にアプローチするために設定している。

到達目標

○到達目標
・自己課題を把握し,課題改善に向けての研究計画を含めた実習計画を作成することができる。
・計画に基づいて,主体的な実習を行うことができる。
・実習校の指導担当教員や大学院指導教員等と適切に協議を行い,実習に反映させることができる。
・実習を評価し,報告書を作成・発表することができる。

履修上の注意

大学院の実習科目は、対面授業の許可を得ているため、対面での実施(実習先での実習)である。
感染対策の観点から必要に応じて、実習の時期を集中して設定することがある。感染状況は随時変化していくので、指導教員や実習先との情報交換を臨機応変に行なっていただきたい。

授業計画

内容

授業以外の学習
本科目は、単位数×45時間の学修が必要な内容で構成されています。授業として実施する学修の他に、授業の内容を深めるために以下の事前・事後学修が必要です。

1

1.オリエンテーション(実習の意義,実習の概要)

毎回の記録やレビュー

2

2.大学院指導教員との協議による実践課題の設定と実習計画の作成

毎回の記録やレビュー

3

3.事前指導
①大学院における事前指導(4時間)
・実習の目的・内容・方法,評価項目,レポートの作成方法等について「実習の手引き」をもとに説明を行う。自己の課題に基づいて実習のテーマを設定し,実習への見通しを立てる。
②実習校における事前指導(4時間)
・実習校の実習担当教員及び指導担当教員からの説明を通して,実習校の教育方針,児童の実態,実習の内容や留意事項について理解する。実習テーマおよび実習内容について協議を行い,実習計画を確定する。児童の観察および学校施設・教室環境・学校周辺環境等の見学等を行う。

毎回の記録やレビュー

4

4.実習
①第1期(第1回~第5回)
実習校における児童等の学習や生活の状況及び実習校の指導担当教員をはじめとする教員の教育実践を参観・分析し,学校・幼児・児童・生徒・教職員の実態と教育実践の特色を把握する。
②第2期(第6回~第10回)
実習校の指導担当教員による教育実践の補助等を通して,児童等への学習指導やコミュニケーション活動を行うと共に,学級経営や生徒指導等についても実習校の指導担当教員の指導やケアに協力しながら教師としての仕事の総体について学ぶ。学習指導案等の作成を行い,授業実践や教育活動に向けた準備をする。
③第3期(第11回~第20回)
作成した学習指導案等による授業実践等を行う。合わせて,実習校指導担当教員が担う校務分掌等の補助を通して学校の教育活動についての理解を深める。
④第4期(第21回~第22回)
第3期における授業実践等の記録をもとに自己の授業の分析を行い,学習指導方法等の考察を行うとともに,実習全体を通して見出された教師としての自己の成果と課題を考察する。

毎回の記録やレビュー

5

5.事後指導
①実習校における事後指導(4時間)
・実習における成果と課題の考察,学校長、実習担当教員等からの指導・講評
②大学院における事後指導(4時間)
・実習を通しての学校観,児童生徒観,教師観の考察

毎回の記録やレビュー

6

6.カンファレンス(8時間)
・実習生全体による実習の振り返り,成果と課題の明確化と共有,自己の課題改善策の協議

毎回の記録やレビュー

7

7.自己評価,報告書作成

毎回の記録やレビュー

8

8.報告会(実習生全員による成果・課題の報告会。教育委員会関係者および学校関係者も参加の可能性有)

毎回の記録やレビュー

成績評価の方法と基準

実習校指導担当教員と大学院指導教員が各項目について実習の状況や作成された報告書等を評価し,合計60%以上達成で合格とする。
・実習校指導担当教員による評価:積極性,実習記録,実践 50%
・大学院指導教員による評価:報告書(レポート) 50%

開示する成績評価の根拠資料等

実習報告書等とする

開示方法

大学院における事前指導時に開示する

教科書

資料名

著者名

発行所名・発行者名

出版年

備考(巻冊:上下等)

ISBN

特になし

参考図書

資料名

著者名

発行所名・発行者名

出版年

備考(巻冊:上下等)

ISBN

特別支援学校幼稚部教育要領・小学部・中学部学習指導要領(平成29年4月告示)

特別支援学校幼稚部教育要領・小学部・中学部学習指導要領 解説(平成30年3月)

特別支援学校高等部学習指導要領 解説(平成31年2月)

文部科学省

オフィスアワー

水3

アクティブラーニング導入状況

アクティブラーニング導入状況

カテゴリー4

カテゴリー3

カテゴリー2

カテゴリー1

カテゴリー0

学生が自ら主体となって、学習の方向性を定め、問題解決に導くための時間です。PROBLEM BASED LEARNING

グループや個人で行った能動的学習の成果を、教室内外で発表し、その評価を受けたり、質問に対応したりすることにより、学修した内容を深化させるための時間です。OUTPUT

学生自らが自由に発言し、グループやペアでの協働活動により課題に取り組み、何らかの帰結に到達するための能動的学習の時間です。INTERACTION

学生からの自由な発言機会はないものの、授業時間中に得られた知識や技能を自ら運用して、問題を解いたり、課題に取り組んだり、授業の振り返りをしたりする能動的学習を行う時間です。ACTION

基本的に学生は着席のまま、講義を聞き、ノートをとり、知識や技能を習得に努める時間です。INPUT

50

20

10

10

10

その他

○実習は1年次の9月~2月にかけて行う。(児童生徒の登校しない長期休業中の実習も行う。)
○実習は基本的に毎週1回(1回は1日全日=8時間),20回にわたり実施する。
○実習においては各期の終了ごとに「リフレクション」を設定し,実習校の指導担当教員や大学院指導教員等との協議を行う。