シラバス詳細

タイトル「2023年度」、カテゴリ「学校教育学研究科」

和文・英文ボタンを押すことで、和文↔英文の切り替えができます。

医学部のシラバスはこちらから。

医学系研究科博士課程のシラバスはこちらから。

科目情報

コースナンバリング

4378x321

科目名

発達障害を持つ子どもの理解と支援

開講学期

後期

開講時期

3クォータ

曜日・校時

水2

単位数

2

授業担当教員

小松原 修

講義情報

曜/限追記

水曜2限

講義形式

講義と演習(事例研究を含む),ディスカッションを組み合わせて行う。

講義概要

この授業は,小・中・高等学校における特別支援教育,特に発達障害を持つ子どもへの教育のあり方について実践的な教育を行う科目である。
到達目標に応じて,3部構成とする。第1部は,各種心理テストの結果や観察情報等から,その認知特性及び課題について総合的な解釈を行う。第2部では,現在の特別支援教育に関する課題を整理していく。第3部では,第2部で整理した課題をデザイン思考の視点から解決するプロセスを学び、教材などのプロトタイプ制作を進め、他者に対するプレゼン力を身につけるようにする。

開講意図

通常学級に在籍する特別な教育的ニーズを持つ児童生徒に対して,集団の中の子として,その特性を持つ児童生徒への適切な指導・支援ができるようになる。

到達目標

本授業のテーマは,発達障害をもつ児童・生徒の理解とその支援について,アセスメントの総合的解釈を行い,学級集団・個別指導などの場面に応じた,具体的で効果的な支援・指導の在り方について明らかにすることである。到達目標は,以下の通りである。
 ①発達障害をもつ児童生徒に関するアセスメントについて総合的な解釈をすることができる。
 ②アセスメントに基づき,適切な支援・指導内容及び方法を計画し教材を作成することができる。
 ③課題を整理して、デザイン思考のプロセスで教材を作成することができる。

履修上の注意

授業は15回を通して基本的には対面で行い、状況次第ではオンラインで行う。使用する資料やWebex/zoomへの招待は、LiveCampasの通知・連絡機能またはメールにより、授業実施前日までに案内する。
授業前日までに授業実施についての連絡を受け取ることができなかった学生は、小松原(samukoma@cc.saga-u.ac.jp)あてに問い合わせてをお願いしたい。

授業計画

内容

授業以外の学習
本科目は、単位数×45時間の学修が必要な内容で構成されています。授業として実施する学修の他に、授業の内容を深めるために以下の事前・事後学修が必要です。

1

オリエンテーション:授業の目標と概要,成績評価について(講義・質疑応答)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

2

アセスメント①-心理検査Ⅰ(WISC-Ⅳ)(講義・演習・質疑応答)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

3

アセスメント②-心理検査Ⅱ(DN-CAS)(講義・演習・質疑応答)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

4

アセスメント③-心理検査Ⅱ(KABC-Ⅱ)(講義・演習・質疑応答)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

5

アセスメント④-LCスケールとLCSA(講義・演習・質疑応答)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

6

アセスメント⑤-感覚プロファイル、自立活動チェックリスト(講義・演習・質疑応答)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

7

アセスメント⑥-総合的解釈(講義・演習・質疑応答)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

8

アセスメント⑦-総合的解釈(講義・演習・質疑応答)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

9

現在の課題について①(発表・協議)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

10

現在の課題について②(発表・協議)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

11

教材開発演習(IoTなど)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

12

教材開発演習(アセスメントツールや自立活動教材の開発)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

13

教材開発演習(アセスメントツールや自立活動教材の開発)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

14

教材開発演習(アセスメントツールや自立活動教材の開発)

授業内容の復習・次回のトピックの用語の意味を調べる

15

教材開発演習(プレゼンテーション)

プレゼンテーションの完成度を高める

成績評価の方法と基準

アセスメント、教材開発、支援方法について,授業への取り組みとディスカッションへの参加状況(40%),発表(30%),教材開発(30%)を総合的に評価し、60点以上を合格とする

開示する成績評価の根拠資料等

教材開発へのフィードバック

開示方法

授業中に開示する

教科書

資料名

著者名

発行所名・発行者名

出版年

備考(巻冊:上下等)

ISBN

特別支援教育の理論と実践

第3版

竹田契一・上野一彦・花熊暁

金剛出版

[第3版]I―概論・アセスメント (S.E.N.S養成セミナー)

4772416072

参考図書

資料名

著者名

発行所名・発行者名

出版年

備考(巻冊:上下等)

ISBN

授業の中で紹介する

オフィスアワー

水曜3限

アクティブラーニング導入状況

アクティブラーニング導入状況

カテゴリー4

カテゴリー3

カテゴリー2

カテゴリー1

カテゴリー0

学生が自ら主体となって、学習の方向性を定め、問題解決に導くための時間です。PROBLEM BASED LEARNING

グループや個人で行った能動的学習の成果を、教室内外で発表し、その評価を受けたり、質問に対応したりすることにより、学修した内容を深化させるための時間です。OUTPUT

学生自らが自由に発言し、グループやペアでの協働活動により課題に取り組み、何らかの帰結に到達するための能動的学習の時間です。INTERACTION

学生からの自由な発言機会はないものの、授業時間中に得られた知識や技能を自ら運用して、問題を解いたり、課題に取り組んだり、授業の振り返りをしたりする能動的学習を行う時間です。ACTION

基本的に学生は着席のまま、講義を聞き、ノートをとり、知識や技能を習得に努める時間です。INPUT

30

30

30

10

0