シラバス詳細

タイトル「2024年度」、カテゴリ「芸術地域デザイン学部」

和文・英文ボタンを押すことで、和文↔英文の切り替えができます。

医学部のシラバスはこちらから。

医学系研究科博士課程のシラバスはこちらから。

科目情報

コースナンバリング

2069x-121

科目名

博物館資料保存論(芸術と倫理を含む)

開講学期

後期

開講時期

3クォータ

曜日・校時

火1、火2

単位数

2

授業担当教員

石井 美恵

講義情報

学士力番号

1-(1)

曜/限追記

Teams クラスコード b8awss4

講義形式

対面、リモート

講義概要

近代における文化遺産保護、博物館資料保存の思想、国連および日本の法制度や政策を概略する。さらに作品のオリジナリティーと真正性と、保存・修復・保護の課題について美学や保存修復学の論点から考察する。そして博物館資料保存の主な実務である保存管理、診断分析、保存修復を理論と実習で実践的に教える。実習はテキスタイルを扱うが、他の美術品にも応用できる内容である。

開講意図

近現代における博物館における資料保存、文化遺産保護の歴史と思想および博物館において資料保存を実践する上での保存管理、保存科学、保存修復の基礎を学ぶ。

到達目標

博物館資料の保存と活用を両立する上で直面する文化遺産の保護と哲学、保存倫理の諸問題についても理解を深める。

履修上の注意

学芸員資格取得に必要な科目です。時間割の都合上博物館実習が火曜日1限に設定されているため、佐賀大学美術館での実習時間を確保するため、博物館資料保存論の時間にかかる日があるので、博物館実習を履修している学生は博物館資料論を今年度後期に履修してください。

授業計画

内容

授業以外の学習
本科目は、単位数×45時間の学修が必要な内容で構成されています。授業として実施する学修の他に、授業の内容を深めるために以下の事前・事後学修が必要です。

1

10月2日 博物館資料保存概論

シラバス、参考文献を読む

2

10月10日 文化遺産の保護と哲学

課題レポートの作成

3

10月17日 博物館資料の保存科学調査

課題のレポート作成 

4

10月24日 博物館資料の保存科学調査

課題のレポート作成

5

10月31日 博物館資料の劣化・破壊

課題レポートの取り組み

6

11月7日 博物館資料の環境管理

レポート作成

7

11月14日 博物館資料の展示と収蔵

レポート作成

8

11月21日 学生の課題発表

レポートのまとめ。

成績評価の方法と基準

授業では毎回課題がでます。課題の60%以上を提出することが単位取得の条件です。

開示する成績評価の根拠資料等

課題はすべて開示します。

開示方法

授業中、状のスライド内に課題と締切日、提出方法を明示する。

教科書

資料名

著者名

発行所名・発行者名

出版年

備考(巻冊:上下等)

ISBN

博物館資料保存論

石崎武志編著

講談社

2012

9784061565036

博物館資料の臨床保存学

神庭信幸著

武蔵野美術大学出版局

2014

9784864630146

近代テキスタイルの保存と修復

国立文化財機構東京文化財研究所保存修復科学センター近代文化遺産研究室編集

国立文化財機構東京文化財研究所

2015

学芸員のための展示照明ハンドブック : 博物館と美術館の照明に役立つポイント

藤原工著

講談社

2014

9784061565210

参考図書

資料名

著者名

発行所名・発行者名

出版年

備考(巻冊:上下等)

ISBN

文化遺産の保存と活用ー仕組と実際

小松弥生

2021

4878051663

文化財保護法 法律 施行令 規則等 

信山社編集部

2021

4797243635

法から学ぶ文化政策

小林真理

斐斐閣

2021

4641126305

文化資源学ー文化の見つけからと育てかた

2021

東京大学文化資源学研究室

4788517434

文化的に生きる権利 文化政策研究からみた憲法第二十五条の可能性

中村美帆

春風社

2021

4861107245

マイノリティデザイン 弱さを生かせる社会をつくろう

澤田智洋

ライツ社

2021

4909044299

目の見えない白鳥さんとアートを見に行く

川内有緒

集英社インターナショナル

2021

4797673990

オフィスアワー

火曜日12時から13時

アクティブラーニング導入状況

アクティブラーニング導入状況

カテゴリー4

カテゴリー3

カテゴリー2

カテゴリー1

カテゴリー0

学生が自ら主体となって、学習の方向性を定め、問題解決に導くための時間です。PROBLEM BASED LEARNING

グループや個人で行った能動的学習の成果を、教室内外で発表し、その評価を受けたり、質問に対応したりすることにより、学修した内容を深化させるための時間です。OUTPUT

学生自らが自由に発言し、グループやペアでの協働活動により課題に取り組み、何らかの帰結に到達するための能動的学習の時間です。INTERACTION

学生からの自由な発言機会はないものの、授業時間中に得られた知識や技能を自ら運用して、問題を解いたり、課題に取り組んだり、授業の振り返りをしたりする能動的学習を行う時間です。ACTION

基本的に学生は着席のまま、講義を聞き、ノートをとり、知識や技能を習得に努める時間です。INPUT

30

20

20

15

15

その他

この授業は学芸員資格取得に必要な授業です。資格取得者の質を担保するために単位取得には大学の規定上3/2以上の出席と課題の提出が必要です。