科目情報
コースナンバリング |
2336b-142 |
---|---|
科目名 |
プログラミング |
開講学期 |
前期 |
開講時期 |
1クォータ |
曜日・校時 |
金2 |
単位数 |
2 |
授業担当教員 |
安田 伸一 |
講義情報
学士力番号
1-(3) |
講義形式
講義と実習 |
講義概要
この講義では JavaScript を使ってプログラミングの基礎を学びます。 |
開講意図
高等学校の商業教員に必要なプログラミングの基礎知識を修得するための科目です。 |
到達目標
プログラミングの基礎知識の修得を到達目標とします。 |
履修上の注意
教科書が版元売り切れなので、必要な資料は講義時間に配布します。 |
授業計画
回 |
内容 |
授業以外の学習 |
---|---|---|
1 |
ガイダンス、JavaScript を動かす |
実習の内容の復習 |
2 |
変数・オブジェクト・代入 |
教科書 2-1 2-2 の復習 |
3 |
条件分岐 |
教科書 2-3 の復習 |
4 |
繰り返し |
教科書 2-4 の復習 |
5 |
計算 |
教科書 2-5 の復習 |
6 |
配列 |
教科書 2-6 の復習 |
7 |
複合実習(カレンダー) |
教科書 2-7 の復習 |
8 |
イベント・プログラミング、サブルーチン |
教科書 3-1 の復習 |
9 |
動的な内容変更 |
教科書 3-2 の復習 |
10 |
DOM プログラミング |
教科書 3-4 の復習 |
11 |
複合実習(スライドショー) |
教科書 3-5 3-6 の復習 |
12 |
Google Maps ガイダンス |
教科書 6-1 の復習、API キーの取得 |
13 |
Google Maps の表示 |
教科書 6-2 の復習 |
14 |
Google Maps のマーカー表示 |
教科書 6-3 の復習 |
15 |
Google Maps Geocoder の利用 |
教科書 6-4 6-5 の復習 |
成績評価の方法と基準
到達目標の達成を各授業で提出される課題で評価します。 |
開示する成績評価の根拠資料等
1. 提出物 |
開示方法
経済学部の成績問い合わせオフィスアワーで開示します。 |
教科書
資料名 |
版 |
|
---|---|---|
著者名 |
発行所名・発行者名 |
出版年 |
備考(巻冊:上下等) |
ISBN |
|
やさしい JavaScript |
||
高橋麻奈 |
SBクリエイティブ |
|
オフィスアワー
火曜日5校時 |
アクティブラーニング導入状況
アクティブラーニング導入状況 |
||||
---|---|---|---|---|
カテゴリー4 |
カテゴリー3 |
カテゴリー2 |
カテゴリー1 |
カテゴリー0 |
学生が自ら主体となって、学習の方向性を定め、問題解決に導くための時間です。PROBLEM BASED LEARNING |
グループや個人で行った能動的学習の成果を、教室内外で発表し、その評価を受けたり、質問に対応したりすることにより、学修した内容を深化させるための時間です。OUTPUT |
学生自らが自由に発言し、グループやペアでの協働活動により課題に取り組み、何らかの帰結に到達するための能動的学習の時間です。INTERACTION |
学生からの自由な発言機会はないものの、授業時間中に得られた知識や技能を自ら運用して、問題を解いたり、課題に取り組んだり、授業の振り返りをしたりする能動的学習を行う時間です。ACTION |
基本的に学生は着席のまま、講義を聞き、ノートをとり、知識や技能を習得に努める時間です。INPUT |
0 |
0 |
50 |
0 |
50 |