科目情報
| コースナンバリング | 
						 1-210x000  | 
				
|---|---|
| 科目名 | 
						 地域史  | 
				
| 開講学期 | 
						 後期  | 
				
| 開講時期 | 
						 3クォータ  | 
				
| 曜日・校時 | 
						 時間割外  | 
				
| 単位数 | 
						 2  | 
				
| 授業担当教員 | 
						 伊藤 昭弘  | 
				
講義情報
学士力番号
| 
																			 1-(1)  | 
																	
																	
																	
																
															
曜/限追記
| 
																			 水曜日配信(教室が必要ないため、時間割上は時間外での登録)  | 
																	
																	
																	
																
															
講義形式
| 
																			 ネット授業、講義  | 
																	
																	
																	
																
															
講義概要
| 
																			 この授業のサブタイトルは「チャレンジ佐賀学」である。  | 
																	
																	
																	
																
															
開講意図
| 
																			 佐賀の文化や歴史、文化的伝統や風土、自然や環境などを理解した、地域社会の担い手としての基礎教養を育てる。  | 
																	
																	
																	
																
															
到達目標
| 
																			 ・佐賀の地域特性はどこにあるか説明できる。  | 
																	
																	
																	
																
															
履修上の注意
| 
																			 本授業は、ネット授業である。授業をきちんと受講できる環境(インターネットに繋がったPC)を整えることが受講の前提である。(自宅で受講できなくても総合情報基盤センター等の学内施設で受講はできるが、利用できる時間帯は決まっているため注意が必要である。)  | 
																	
																	
																	
																
															
授業計画
回  | 
																			内容  | 
																			授業以外の学習  | 
																
|---|---|---|
| 
																			 1  | 
																		
																			 ガイダンス  | 
																		
																			 佐賀の歴史に関する下調べ  | 
																	
| 
																			 2  | 
																		
																			 現地見学(佐賀城本丸歴史館、徴古館など) 開講日~1月上旬まで  | 
																		
																			 レポート(1月上旬締切)  | 
																	
| 
																			 3  | 
																		
																			 現地見学(佐賀城本丸歴史館、徴古館など) 開講日~1月上旬まで  | 
																		
																			 レポート(1月上旬締切)  | 
																	
| 
																			 4  | 
																		
																			 佐賀とは  | 
																		
																			 小テスト、講義内容の復習  | 
																	
| 
																			 5  | 
																		
																			 幕末維新期の佐賀  | 
																		
																			 小テスト、講義内容の復習  | 
																	
| 
																			 6  | 
																		
																			 幕末維新期佐賀の科学技術  | 
																		
																			 小テスト、講義内容の復習  | 
																	
| 
																			 7  | 
																		
																			 弘道館の教育と卒業生  | 
																		
																			 小テスト、講義内容の復習  | 
																	
| 
																			 8  | 
																		
																			 鍋島直正(閑叟)  | 
																		
																			 小テスト、講義内容の復習  | 
																	
| 
																			 9  | 
																		
																			 枝吉神陽・副島種臣  | 
																		
																			 小テスト、講義内容の復習  | 
																	
| 
																			 10  | 
																		
																			 佐野 常民  | 
																		
																			 小テスト、講義内容の復習  | 
																	
| 
																			 11  | 
																		
																			 江藤 新平・大木 喬任・島 義勇  | 
																		
																			 小テスト、講義内容の復習  | 
																	
| 
																			 12  | 
																		
																			 大隈 重信  | 
																		
																			 小テスト、講義内容の復習  | 
																	
| 
																			 13  | 
																		
																			 佐賀の芸術家を知る  | 
																		
																			 小テスト、講義内容の復習  | 
																	
| 
																			 14  | 
																		
																			 佐賀から始まった近代医学  | 
																		
																			 小テスト、講義内容の復習  | 
																	
| 
																			 15  | 
																		
																			 佐賀学のまとめ  | 
																		
																			 小テスト、講義内容の復習  | 
																	
成績評価の方法と基準
| 
																			 ①各回講義の聴講後に小テストを課す。(オンラインで受験)  | 
																	
																	
																	
																
															
開示する成績評価の根拠資料等
| 
																			 毎回の小レポート及びレポート  | 
																	
																	
																	
																
															
開示方法
| 
																			 毎回の小テストはオンライン上で開示している。  | 
																	
																	
																	
																
															
教科書
資料名  | 
																版  | 
															|
|---|---|---|
著者名  | 
																発行所名・発行者名  | 
																出版年  | 
															
備考(巻冊:上下等)  | 
																ISBN  | 
															|
| 
																		 テキストは特になし  | 
																	||
参考図書
資料名  | 
																版  | 
															|
|---|---|---|
著者名  | 
																発行所名・発行者名  | 
																出版年  | 
															
備考(巻冊:上下等)  | 
																ISBN  | 
															|
| 
																		 参考文献に関しては講義の中やガイダンスで折りに触れ紹介する。  | 
																	||
リンク
オフィスアワー
| 
																			 月曜2限(事前に連絡のこと)  | 
																	
																	
																	
																
															
アクティブラーニング導入状況
アクティブラーニング導入状況  | 
														||||
|---|---|---|---|---|
カテゴリー4  | 
															カテゴリー3  | 
															カテゴリー2  | 
															カテゴリー1  | 
															カテゴリー0  | 
														
学生が自ら主体となって、学習の方向性を定め、問題解決に導くための時間です。PROBLEM BASED LEARNING  | 
															グループや個人で行った能動的学習の成果を、教室内外で発表し、その評価を受けたり、質問に対応したりすることにより、学修した内容を深化させるための時間です。OUTPUT  | 
															学生自らが自由に発言し、グループやペアでの協働活動により課題に取り組み、何らかの帰結に到達するための能動的学習の時間です。INTERACTION  | 
															学生からの自由な発言機会はないものの、授業時間中に得られた知識や技能を自ら運用して、問題を解いたり、課題に取り組んだり、授業の振り返りをしたりする能動的学習を行う時間です。ACTION  | 
															基本的に学生は着席のまま、講義を聞き、ノートをとり、知識や技能を習得に努める時間です。INPUT  | 
														
| 
																 0  | 
															
																 0  | 
															
																 0  | 
															
																 30  | 
															
																 70  | 
														
その他
| 
																			 理工学部の技術者教育(JABEE)プログラムでは,「人類のさまざまな文化や社会に関する知識を基に,多面的に物事を考える」能力を養成するために,下記の学習・教育到達目標を掲げています.基本教養科目(文化の分野)の修得により,下記の学習・教育到達目標が達成されます.  |