科目情報
コースナンバリング |
1709x-121 |
---|---|
科目名 |
地域デザイン基礎(キュレーション) |
開講学期 |
前期 |
開講時期 |
1クォータ |
曜日・校時 |
集中講義 |
単位数 |
1 |
授業担当教員 |
藤井 康隆、石井 美恵 |
講義情報
学士力番号
1(1),2(1),3(2),(3) |
曜/限追記
集中 |
講義形式
演習 |
講義概要
展覧会作りの流れを身に付けるために、共通基礎の各課題にて制作された作品・資料等を大学美術館にて展示し、その内容に沿ってギャラリートークを行う。 |
開講意図
展覧会作りの現場を経験する。 |
到達目標
美術作品の見せ方の工夫や適切な扱い方・飾り方を身に付ける。 |
聴講指定
1年次必修科目です。 |
履修上の注意
遠隔リアルタイム授業[アクセス先:Teams当該授業チーム] |
授業計画
回 |
内容 |
授業以外の学習 |
---|---|---|
1 |
キュレーション、展覧会の企画・展示とは |
キュレーションおよびミュージアムの展覧会について復習をすること |
2 |
展示計画作成の基本(オンライン) |
ミュージアムの展示計画について、ノートを取るなどしたうえで、関連図書なども参考にして復習し、基本をよく理解しておくこと |
3 |
展示計画作成の具体的指示(オンライン) |
展示計画作成の実践について具体的な指示をするので、ノートを取るなどし、作成に取り組む展示計画をよく練ること |
4 |
展示の方法と計画作成の相談会(オンライン) |
各グループの展示計画作成にあたり展示や説明の方法等について、問題点や困っていることなど、あらかじめ課題を整理しておくこと |
5 |
展示計画の仕上げと発表準備(オンライン) |
展示計画の最終調整をおこない、発表のために要旨をしっかりまとめておくこと |
6 |
展示計画発表会(オンライン) |
作成した展示計画の長所・短所について、自らだけでなく他のグループの案に関してもよく考え、整理しておくこと |
7 |
大学美術館での搬入・展示作業 |
実際の搬入・展示作業について、注意点や実践的方法などをよく整理すること ギャラリートークの内容をまとめること |
8 |
大学美術館での展示作業・全体調整 |
実際の搬入・展示作業について、注意点や実践的方法、事前の計画との比較などをよく整理すること ギャラリートークの内容をまとめること |
9 |
展覧会運営の実務①ーギャラリートーク |
ギャラリートークとはどういうものか復習すること 教員のコメントやアドバイス、他の人のギャラリートークと自身と比較などをよく整理すること |
10 |
展覧会運営の実務②ーギャラリートーク |
ギャラリートークとはどういうものか復習すること 教員のコメントやアドバイス、他の人のギャラリートークと自身と比較などをよく整理すること |
11 |
展覧会の実務③ |
受付・監視を中心として運営実務について、気付いたことや注意点、振り返りなどをノートにまとめておくこと |
12 |
展覧会の実務④ |
受付・監視を中心として運営実務について、気付いたことや注意点、振り返りなどをノートにまとめておくこと |
13 |
展覧会の実務⑤ |
受付・監視を中心として運営実務について、気付いたことや注意点、振り返りなどをノートにまとめておくこと |
14 |
展覧会の実務⑥ |
受付・監視を中心として運営実務について、気付いたことや注意点、振り返りなどをノートにまとめておくこと |
15 |
展覧会の実務⑦ー閉幕・撤収作業 |
撤収作業の注意点、振り返りなどをノートにまとめておくこと |
成績評価の方法と基準
2つの到達目標を成績評価の基準に,各課題(成果発表展における展示,ギャラリートーク,その他)における各自の取り組みの状況を総合的に評価し,成績評価を行う。 |
開示する試験問題等
演習のみ、試験なし |
開示方法
演習の中で説明 |
教科書
資料名 |
版 |
|
---|---|---|
著者名 |
発行所名・発行者名 |
出版年 |
備考(巻冊:上下等) |
ISBN |
|
なし |
||
オフィスアワー
火3(藤井) |
アクティブラーニング導入状況
アクティブラーニング導入状況 |
||||
---|---|---|---|---|
カテゴリー4 |
カテゴリー3 |
カテゴリー2 |
カテゴリー1 |
カテゴリー0 |
学生が自ら主体となって、学習の方向性を定め、問題解決に導くための時間です。PROBLEM BASED LEARNING |
グループや個人で行った能動的学習の成果を、教室内外で発表し、その評価を受けたり、質問に対応したりすることにより、学修した内容を深化させるための時間です。OUTPUT |
学生自らが自由に発言し、グループやペアでの協働活動により課題に取り組み、何らかの帰結に到達するための能動的学習の時間です。INTERACTION |
学生からの自由な発言機会はないものの、授業時間中に得られた知識や技能を自ら運用して、問題を解いたり、課題に取り組んだり、授業の振り返りをしたりする能動的学習を行う時間です。ACTION |
基本的に学生は着席のまま、講義を聞き、ノートをとり、知識や技能を習得に努める時間です。INPUT |
0 |
40 |
40 |
0 |
20 |