科目情報
コースナンバリング |
00 |
---|---|
科目名 |
Introduction to Science and(理工学応 |
開講学期 |
後期 |
開講時期 |
3クォータ |
曜日・校時 |
月1 |
単位数 |
1 |
授業担当教員 |
梶木屋 龍治、岡崎 泰久、木上 洋一、大津 康徳、猪八重 拓郎、後藤 隆太郎、花本 猛士、寺本 顕武 |
講義情報
講義形式
講義(オンデマンド(動画配信)型) |
講義概要
理工学研究科の特徴である、数理・情報サイエンス、機械・電気エネルギー工学、社会基盤・建築デザイン、バイオ・マテリアルエンジニアリングに関する話題について学問的解釈と共に解説する。 |
開講意図
本科目受講により、専門分野以外の理工学に関する幅広い知識を修得する。 |
到達目標
理工学の基盤的分野である数学,情報サイエンス,機械エネルギー工学,電気エネルギー工学,都市工学,バイオ・マテリアルエンジニアリングにおける最近の進歩,現状の課題等を説明できる。 |
履修上の注意
講義は,Teamsを使って,オンデマンド(動画配信)型で行います. |
授業計画
回 |
内容 |
授業以外の学習 |
---|---|---|
1 |
10月4日(月) |
講義の復習を行うこと |
2 |
10月11日(月) |
講義の復習を行うこと |
3 |
10月18日(月) |
講義の復習を行うこと |
4 |
10月25日(月) |
講義の復習を行うこと |
5 |
11月1日(月) |
講義の復習を行うこと |
6 |
11月8日(月) |
講義の復習を行うこと |
7 |
11月15日(月) |
講義の復習を行うこと |
8 |
11月22日(月) |
講義の復習を行うこと |
成績評価の方法と基準
到達目標に関する各講義毎に与える課題の点数を総合して評価する。 |
開示する試験問題等
各回の評点 |
開示方法
担当教員に問い合わせること。 |
教科書
資料名 |
版 |
|
---|---|---|
著者名 |
発行所名・発行者名 |
出版年 |
備考(巻冊:上下等) |
ISBN |
|
特になし |
||
オフィスアワー
各教員のオフィスアワー参照のこと。(ライブキャンパス→ダウンロード→フォルダ選択(学生)→フォルダ選択(オフィスアワー)により確認可能。) |
アクティブラーニング導入状況
アクティブラーニング導入状況 |
||||
---|---|---|---|---|
カテゴリー4 |
カテゴリー3 |
カテゴリー2 |
カテゴリー1 |
カテゴリー0 |
学生が自ら主体となって、学習の方向性を定め、問題解決に導くための時間です。PROBLEM BASED LEARNING |
グループや個人で行った能動的学習の成果を、教室内外で発表し、その評価を受けたり、質問に対応したりすることにより、学修した内容を深化させるための時間です。OUTPUT |
学生自らが自由に発言し、グループやペアでの協働活動により課題に取り組み、何らかの帰結に到達するための能動的学習の時間です。INTERACTION |
学生からの自由な発言機会はないものの、授業時間中に得られた知識や技能を自ら運用して、問題を解いたり、課題に取り組んだり、授業の振り返りをしたりする能動的学習を行う時間です。ACTION |
基本的に学生は着席のまま、講義を聞き、ノートをとり、知識や技能を習得に努める時間です。INPUT |
0 |
0 |
0 |
100 |
0 |